コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

JTMI 税理士法人 日本税務総研

  • ホーム
  • 料金
  • 事務所概要
  • 税理士紹介
  • お問合せ
  • 特長
  • 採用

相続税質疑応答事例集

  1. HOME
  2. 相続税質疑応答事例集
国民年金死亡一時金と相続税
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wakabayashi その他

国民年金死亡一時金と相続税

国民年金に加入していて第1号被保険者として年金保険料を36ヶ月以上納付していた方が、老齢基礎年金・障害基礎年金を一度も受け取らないまま死亡してしまったときに、その方と生計を一にしていた遺族に一時金が支給される制度である国民年金死亡一時金は、所得税も相続税もかかりません。

相続税の税率と節税対策
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wakabayashi 計算方法

相続税の税率と節税対策

相続税で財産の半分が持っていかれるという話を聞いたことがあるかも知れません。この話があてはまるのは限られたごく一部の超資産家だけで、多くの方は異なります。相続税の税率が財産の額が増えれば増えるほど増加していく計算方式であるため、財産の総額に応じて税率が高くなっています。

株式の相続手続きについて
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wakabayashi 名義変更

株式の相続手続きについて

株式を相続した場合、株主名簿に記載された株主名義の変更が必要です。名義変更が済むまで株主の権利はありません。株式は現金や預貯金と違い、相続開始と同時に法定相続分に応じて相続人へ当然に分割されるものではなく、相続人全員での共有状態となり、遺産分割協議をして相続した人が名義変更をしなければ、売却処分することができません。

証券会社の名義変更の手続き方法
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 wakabayashi 名義変更

証券会社の名義変更の手続き方法

相続する財産のなかに株式がある場合、不動産と同じように、名義変更をする必要があります。株式の名義変更は、被相続人名義の株式が上場株式の場合は証券会社と株式の発行会社の両方で手続きが必要です。非上場株式の名義変更は発行会社によって手続きが異なりますので、発行会社に直接問い合わせましょう。

生命保険と相続税、生命保険の非課税枠
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 相続税

生命保険と相続税(生命保険の非課税枠)

生命保険などの保険は相続税への対策としてとても有効に使用できます。生命保険金の一部は相続税がかからない仕組みになっているため、そのまま金銭やその他の財産を相続人に相続させるより、生命保険金という形で相続人に譲渡した方が現金が相続人の手元に入り、かかる相続税が少なくて済みます。

祭具と相続税
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 相続税

祭具と相続税

信仰の対象として使用されているものを継承する際は相続税の課税対象にはなりません。商品としての祭具は継承の際に相続税が課税される対象となります。例えば、貴金属でできた仏像などは投資目的の祭具とみなされ、相続税の課税対象となる可能性があります。

借地権の相続登記
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

借地権の相続登記

借地権は相続登記をすることが可能です。借地上の建物および借地権を相続するのに地主の承諾は不要で、賃貸借契約書の再作成や名義書換料の支払義務はありません。相続した借地権が定期借地権の場合、存続期間満了時に借地権は消滅し、建物を解体して土地を地主に返さなければなりませんから、契約期間を確認しておきましょう。

相続手続きの期限について
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

相続手続きの期限について

相続手続きには期限が定められているものあり、遅れると不利益を被ることがあります。相続開始から3ヶ月以内に相続するかどうかを確定し、相続放棄や限定承認をする場合は家庭裁判所に申請します。相続開始から4ヶ月以内に被相続人の「所得税」を申告する準確定申告、10ヶ月以内に相続税の申告、納税をします。遺産分割協議は無期限です。

相続関係書類に署名できない相続人がいる場合
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 名義変更

相続関係の書類に署名することができない場合

仕事が忙しく時間が取れないなどで相続関係書類に署名できない相続人がいる場合、親族や相続人同士の協力が必要です。障害などの理由で署名ができない相続人がいる場合、家庭裁判所に成年後見人選任の申し立てをして、成年後見人を選任してもらいます。遺産分割協議書は、共同相続人全員の署名・押印が必要です。

年金の相続手続き
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 申請手続

年金の相続手続き

厚生年金や国民年金などを受給していた人が亡くなった時に受け取る遺族年金は、所得税も相続税も課税されません。会社から遺族の方に退職金として支払われる年金は、退職手当金等に含まれて相続税の対象となります。個人の年金保険契約で、遺族の方が残りの期間について年金を受け取る場合にも、相続税の対象となります。

相続税評価とは
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

相続税評価額の算出

相続税評価とは、相続税や贈与税を計算するために、財産を評価し金額を設定することです。相続税評価額は単純にその財産を買った時の値段ではなく、国税庁によって定められた財産評価基本通達に沿って算出します。原則は相続開始時の時価ですが、財産評価基本通達には様々な例外的な規定が定められています。

共有財産と相続税評価
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 財産評価

共有財産と相続税の評価

共有財産を分割して相続せず、複数の相続人で共有した状態で保有し続けることになった場合、相続税評価はどのように行われるのでしょうか?相続税は相続人一人当たりに決まった額が課税されますので、共有財産であっても例外ではなく、全ての共有財産に課税される相続税を、相続人の人数で割った額が一人当たりの課税額となります。

相続後の運転免許の返却手続きについて
2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

相続後の運転免許の返却手続きについて

運転免許証は公道における自動車の運転という特別な行為が許されたことを公的に証明するものです。この運転免許は死亡によって効力が失効しますので、速やかに警察署に返納することがルールとなっています。免許証返納のための具体的な手続きは、必要な書類を持って最寄りの警察署へ行き、返納手続きをします。

相続財産から控除できる葬式費用
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 相続税

相続財産から控除できる葬式費用

葬式費用となるものは、葬式又は葬送に係る費用、お布施・読経料・戒名料等のお礼をした費用、火葬・埋葬・納骨費用、遺骸又は遺骨の回送費用、死体(遺骨)の捜索・運搬費。葬式費用に含まれないものは、香典返しのためにかかった費用、墓碑及び墓地の買入費並びに墓地の借入料、法会に要する費用、医学上又は裁判上の特別の処置に要した費用。

ボートの相続税評価
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

ボートの相続税評価

ボートは船舶の区分に含まれ、動産としてその相続税評価方法が定められています。船舶の価額は、原則として、売買実例価額や精通者意見価格などを参考にして評価されています。それが明確でない場合には、対象の船舶と同種同型の船舶を用いて評価します。同種同型がない場合には、もっとも近い形や種類の船舶で評価することとなっています。

相続時の固定資産税について
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 名義変更

相続時の固定資産税について

固定資産税の納税義務者は、毎年1月1日(賦課期日)時点で、法務局に登記されている所有権者と同一になります。そのため所有者が変更にならないと納税義務者も変更できません。年の途中で登記名義人である相続人がなくなった場合、その年の固定資産税の未払分があれば、相続人が被相続人に代わりその固定資産税を支払うことになります。

相続による動産の名義変更方法
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 名義変更

相続による動産の名義変更方法

動産とは、パソコンやテレビ、車、ペットやコレクション、腕時計や宝石やアクセサリーなどです。相続による動産の名義変更は、法務局での登記手続きで完了する不動産の名義変更とは少し違っています。中でも車の名義変更は個人で行うことも可能ですが、収集するべき書類も多く存在しますので、それなりに時間と手間がかかる手続きになります。

相続税の調査とは
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 税務調査

相続税の調査とは

相続税の申告書が税務署に提出されると資産税部門の担当者が国税庁のコンピュータに入力し、申告書に記載されている金融機関、被相続人が過去に取引のあった金融機関や保険会社宛の照会文書をプリントします。照会文書の内容は、被相続人だけでなく子どもや孫、場合によってはひ孫まで、過去3年から5年遡って、取引の内容を照会するものです。

生命保険契約の転換と相続税
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

生命保険契約の転換があった際の相続税

生命保険の転換をした場合の保険金も通常と同じ扱いになります。 新しく加入する際にかかった金額が関わってくるので注意が必要です。生命保険契約の転換をする際は、最終的に受け取る金額がどう変わるか、保険料の支払いはどうなるのかをしっかりと比較して、転換するかどうかを決定しましょう。

牛馬等の相続税評価
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

牛馬等の相続税評価

牛馬等の相続は販売用かそれ以外かで評価方法が異なります。販売用なら棚卸商品などの相続税評価(財産評価基本通達133)に準じて評価され、販売用でない場合は市場などで取引される売買実例価額や取引業者(家畜商)など精通者の意見価格などを参考にして評価されます。 犬、鳥、魚等も同様の評価方法が適用されています。

相続の手続きに必要な資料の有効期限
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida その他

相続の手続きに必要な資料の有効期限

相続手続きに必要な資料として、戸籍謄本や住民票、戸籍の附票、印鑑証明書などの有効期限を確認します。相続登記自体に有効期限が決まっているわけではありません。相続がスタートした時点で取得したものが必要で、権利のある相続人を特定します。印鑑証明は有効期限が決まっていないので、入手してから時間が経過していても利用可能です。

FXポジションの相続
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

FXポジションの相続

通常、FX口座は名義変更はできません。FXは証拠金取引なので株の信用取引や先物オプションと同様に移管できないことになっています。相続が発生すると被相続人のFX口座のポジョションはすべて決済(売却)され、決済後に残った現金を相続人の名義の新口座に移すことになります。

契約に基づかない定期金にかかる相続税
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 相続税

契約に基づかない定期金にかかる相続税

たとえば、退職年金の受給中に受給者が亡くなった場合、亡くなった方の家族が継続して残りの年金を受け取ることになるとします。新しく受給者となった家族はその年金の契約をしているわけではなく、受給権を被相続者から譲り受けた形になります。これを契約に基づかない定期金とみなし、その権利に相続税が課税されます。

著しく低い価額とは
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 贈与税法一般

相続税法第7条の「著しく低い価額」とは

相続税法第7条の「著しく低い価額」に明確な規定はありません。そのためこれまでも訴訟になって判決例はいろいろ出ていますが、統一的なものはありません。唯一個人から法人に何かを譲渡した場合、時価の1/2未満の価格だと時価で取引したものとみなす規定があります。しかし、それがすべての取引に適用できる保証はありません。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

カテゴリー

  • 相続税質疑応答事例集
  • 相続税コラム
  • お客様の声
  • セミナー・取材履歴
一般社団法人大学寄附遺贈協会

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください

JTMI 税理士法人日本税務総研
0120-339-336
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

相続の相談予約
お問い合わせはこちら
  • 相続に必要な知識と実務
  • 事務所概要・アクセス
  • 法人案内
  • お問い合わせ
  • 採用
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針

大阪事務所

  • 〒530-0003
  • 大阪府大阪市北区堂島1丁目5番30号
    堂島プラザビル5階
  • Tel : 06-6147-3690
  • Fax : 06-6147-3691
電話する

東京事務所

  • 〒100-0005
  • 東京都千代田区丸の内1丁目6番1号
    丸の内センタービル17階
  • Tel : 03-6269-9751
  • Fax : 03-6269-9752
電話する

名古屋事務所

  • 〒460-0008
  • 名古屋市中区栄3丁目15番33号
    栄ガスビル8階
  • Tel : 052-846-7657
  • Fax : 052-269-0833
電話する

Copyright © 2025 JTMI 税理士法人 日本税務総研 All Rights Reserved.
MENU
  • ホーム
  • 料金
  • 事務所概要
  • 税理士紹介
  • お問合せ
  • 特長
  • 採用
PAGE TOP