コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

JTMI 税理士法人 日本税務総研

  • ホーム
  • 料金
  • 事務所概要
  • 税理士紹介
  • お問合せ
  • 特長
  • 採用

名義変更

  1. HOME
  2. 相続税質疑応答事例集
  3. 相続手続きについて
  4. 名義変更
遺産分割調停申立て手続きに必要な書類
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 toyoda-miki 名義変更

遺産分割調停申立て手続きに必要な書類

被相続人が亡くなりその遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所の遺産分割の調停、又は審判の手続を利用することができます。調停手続を利用する場合は遺産分割調停事件として申し立てます。この調停は相続人のうちの一人、もしくは何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。

単元未満株の名義変更手続き
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 wakabayashi 名義変更

単元未満株の名義変更手続き

単元未満株式の相続手続きは、信託銀行管理の特別口座を承継人の口座に振り替える、もしくは、相続を機に単元未満株式を時価で買い取ってもらいます。口座振替を行う場合、単元未満株式を承継人が保有する証券会社の口座へ移管するのが一般的です。信託銀行に書類を持参する前に、承継人の特定口座の情報を確認しておきましょう。

ゴルフ会員権の名義書換手続きと評価について
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 wakabayashi その他

ゴルフ会員権の名義書換手続きと評価について

被相続人がゴルフ会員権を所有しており、それを継承する場合、ゴルフ場規定の名義書換手続きをする必要があります。被相続人の除籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明など必要書類を揃え、ゴルフ場指定の名義書換申請書に添付して提出します。その後、ゴルフ場より相続人がゴルフ場入会条件を満たしているかどうかの確認があります。

預貯金の凍結を解除する方法
2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 wakabayashi 名義変更

預貯金の凍結を解除する方法

預貯金の凍結を解除する方法は、遺言書がある時は、遺言書の内容に従って手続きを進めていくのみで、名前の明記がある時にはその方が相続人になります。遺言書がない時は、相続人全員が話し合い、相続の際にトラブルがなく円満に解決するように、誰が何を相続するのか、誰が代表して受取るかを決めます。

不動産の名義変更手続き方法
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 wakabayashi その他

不動産の名義変更手続き方法

不動産の所有者が死亡して相続人が不動産を相続するとき、新たに所有者となる方が相続登記を行います。亡くなった方の、戸籍謄本、住民票、相続人全ての方の印鑑証明などが必要になります。相続登記をせずそのままにしておきますと、その間に相続人が亡くなったり、手続きが複雑になる可能性が有りますので速やかに済ませておきましょう。

誰も相続しない場合の手続き
2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 wakabayashi その他

誰も相続しない場合の手続き

相続人全員が相続放棄をした、あるいは法定相続人となる親族が存在せず遺言もない場合、相続財産清算人の選任が必要です。相続放棄によって遺産を相続することはなくなりますが、一定の場合は遺産の管理義務が無くなるわけではありません。相続財産清算人が選任されたら財産を引き渡すことができるので財産管理義務がなくなります。

相続による自動車の名義変更手続き
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 wakabayashi その他

相続による自動車の名義変更手続き

自動車を相続した場合、まず自動車の証明書類を用意しなければなりません。車検証のコピーと自動車の金銭的評価を証明するための査定証が必要です。公的な手続きに必要な査定証は、財団法人自動車査定協会で発行してもらえます。この査定価額に基づいて遺産分割を行い、自動車を相続する者を決めることになります。

相続財産管理人の選任申立手続き
2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 Uchida その他

相続財産清算人の選任申立手続き

相続人の存在、不存在が明らかでない場合、特定遺贈を受けた者や特別縁故者、被相続人の債権者などが、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に相続財産の清算人の選任を申立てます。相続財産清算人は、被相続人の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させます。

相続人がいない相続
2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 toyoda-miki 名義変更

相続人がいない相続

相続人が不存在で遺言書もない、または遺言書があっても一部の遺産についてしか書いておらず遺産が残る場合、遺産は最終的に国庫に帰属します。最終的に国庫に帰属されるとしても放っておけばよいのではなく、「被相続人に相続人がいない」ということを法的に成立させ、被相続人の財産と借金を精算し、最終的に残った遺産が国庫に帰属されます。

遺産の相続登記は義務か?
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 toyoda-miki その他

遺産の相続登記は義務か?

遺産相続で土地や建物などの不動産を取得した場合は相続登記の手続きをする必要があり、相続登記の申請は2024年4月1日以降法律で義務付けられ、相続人が相続登記をせず3年以上そのままにしておいた場合には、10万円以下の過料に処されます。そのため、相続人はその所有権を確実にする為にも、不動産を相続した際は速やかに相続登記をする必要があります。

相続登記の申請方法
2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 toyoda-miki その他

相続登記の申請方法

遺産分割で相続した土地や建物などの不動産は、相続登記の申請が必要です。簡単に言えば不動産の名義変更です。2024年4月1日より、相続登記の申請が義務化され、取得を知った日から3年以内に申請をしなければなりません。

相続放棄をした者がいる場合の相続登記
2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 toyoda-miki 名義変更

相続放棄をした者がいる場合の相続登記

被相続人の相続財産に不動産が含まれている場合は相続登記をすることになりますが、登記官が相続登記の審査をする際に相続放棄した者がいるのかどうか不明ですから、通常の書類に加えて「相続放棄申述受理証明書」(「相続放棄申述受理通知書」での代用はできませんので注意が必要です。)を提出する必要があります。

相続後に凍結された預貯金の名義変更
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 wakabayashi 名義変更

相続後に凍結された預貯金の名義変更

銀行や郵便局の預貯金は、金融機関が本人の死亡を知った時点で凍結され、払い出しができなくなります。口座の凍結を解除するには、遺産分割を済ませて預貯金の取得者や取得割合を確定させる必要があります。取引の内容や相続人の状況、遺産分割の予定など、金融機関と認識を共有しておくと相続手続きをスムーズに進められます。

土地の遺産相続を共有にするデメリット
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 wakabayashi その他

土地の遺産相続を共有にするデメリット

相続が始まれば不動産は相続人全員の共有財産となります。相続登記で特定の個人の名義にする手続きを取らず、不動産を共有状態のままにしておくと、売却したり修繕や建て替えをしようとしても、個人の判断だけではできず、相続人全員の承諾が必要になります。もし相続人の一人が亡くなると、その亡くなった方の相続人の承諾も必要になります。

相続手続きを代理人が行う方法
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 wakabayashi 名義変更

相続手続きを代理人が行う方法

相続人の中に未成年者がいる時や、身体障害者や精神障害者の相続人が遺産分割協議に参加できない時に、特別代理人の選任が必要です。家庭裁判所へ特別代理人の申請を行い選任されると、他の相続人と遺産分割協議をおこない、遺産分割協議がまとまれば、遺産分割協議書に署名捺印をおこないます。

金融機関の相続手続きを郵送で
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 wakabayashi 名義変更

金融機関の相続手続き

金融機関の相続手続きは、被相続人の取引していた銀行に足を運んで手続きするのが原則です。遠方の場合や仕事が忙しくて取引店まで行くことが出来ない方は、金融機関の相続手続きを郵送で行うことができます。必要書類を揃えて郵送しましょう。必要書類は金融機関の相続手続きを滞りなく行う大きなポイントです。

株式の相続手続きについて
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wakabayashi 名義変更

株式の相続手続きについて

株式を相続した場合、株主名簿に記載された株主名義の変更が必要です。名義変更が済むまで株主の権利はありません。株式は現金や預貯金と違い、相続開始と同時に法定相続分に応じて相続人へ当然に分割されるものではなく、相続人全員での共有状態となり、遺産分割協議をして相続した人が名義変更をしなければ、売却処分することができません。

証券会社の名義変更の手続き方法
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 wakabayashi 名義変更

証券会社の名義変更の手続き方法

相続する財産のなかに株式がある場合、不動産と同じように、名義変更をする必要があります。株式の名義変更は、被相続人名義の株式が上場株式の場合は証券会社と株式の発行会社の両方で手続きが必要です。非上場株式の名義変更は発行会社によって手続きが異なりますので、発行会社に直接問い合わせましょう。

借地権の相続登記
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

借地権の相続登記

借地権は相続登記をすることが可能です。借地上の建物および借地権を相続するのに地主の承諾は不要で、賃貸借契約書の再作成や名義書換料の支払義務はありません。相続した借地権が定期借地権の場合、存続期間満了時に借地権は消滅し、建物を解体して土地を地主に返さなければなりませんから、契約期間を確認しておきましょう。

相続手続きの期限について
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

相続手続きの期限について

相続手続きには期限が定められているものあり、遅れると不利益を被ることがあります。相続開始から3ヶ月以内に相続するかどうかを確定し、相続放棄や限定承認をする場合は家庭裁判所に申請します。相続開始から4ヶ月以内に被相続人の「所得税」を申告する準確定申告、10ヶ月以内に相続税の申告、納税をします。遺産分割協議は無期限です。

相続関係書類に署名できない相続人がいる場合
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 名義変更

相続関係の書類に署名することができない場合

仕事が忙しく時間が取れないなどで相続関係書類に署名できない相続人がいる場合、親族や相続人同士の協力が必要です。障害などの理由で署名ができない相続人がいる場合、家庭裁判所に成年後見人選任の申し立てをして、成年後見人を選任してもらいます。遺産分割協議書は、共同相続人全員の署名・押印が必要です。

相続後の運転免許の返却手続きについて
2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他

相続後の運転免許の返却手続きについて

運転免許証は公道における自動車の運転という特別な行為が許されたことを公的に証明するものです。この運転免許は死亡によって効力が失効しますので、速やかに警察署に返納することがルールとなっています。免許証返納のための具体的な手続きは、必要な書類を持って最寄りの警察署へ行き、返納手続きをします。

相続時の固定資産税について
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 名義変更

相続時の固定資産税について

固定資産税の納税義務者は、毎年1月1日(賦課期日)時点で、法務局に登記されている所有権者と同一になります。そのため所有者が変更にならないと納税義務者も変更できません。年の途中で登記名義人である相続人がなくなった場合、その年の固定資産税の未払分があれば、相続人が被相続人に代わりその固定資産税を支払うことになります。

相続による動産の名義変更方法
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 名義変更

相続による動産の名義変更方法

動産とは、パソコンやテレビ、車、ペットやコレクション、腕時計や宝石やアクセサリーなどです。相続による動産の名義変更は、法務局での登記手続きで完了する不動産の名義変更とは少し違っています。中でも車の名義変更は個人で行うことも可能ですが、収集するべき書類も多く存在しますので、それなりに時間と手間がかかる手続きになります。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カテゴリー

  • 相続税質疑応答事例集
  • 相続税コラム
  • お客様の声
  • セミナー・取材履歴
一般社団法人大学寄附遺贈協会

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください

JTMI 税理士法人日本税務総研
0120-339-336
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

相続の相談予約
お問い合わせはこちら
  • 相続に必要な知識と実務
  • 事務所概要・アクセス
  • 法人案内
  • お問い合わせ
  • 採用
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針

大阪事務所

  • 〒530-0003
  • 大阪府大阪市北区堂島1丁目5番30号
    堂島プラザビル5階
  • Tel : 06-6147-3690
  • Fax : 06-6147-3691
電話する

東京事務所

  • 〒100-0005
  • 東京都千代田区丸の内1丁目6番1号
    丸の内センタービル17階
  • Tel : 03-6269-9751
  • Fax : 03-6269-9752
電話する

名古屋事務所

  • 〒460-0008
  • 名古屋市中区栄3丁目15番33号
    栄ガスビル8階
  • Tel : 052-846-7657
  • Fax : 052-269-0833
電話する

Copyright © 2025 JTMI 税理士法人 日本税務総研 All Rights Reserved.
MENU
  • ホーム
  • 料金
  • 事務所概要
  • 税理士紹介
  • お問合せ
  • 特長
  • 採用
PAGE TOP