2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 一般動産庭園設備の相続税評価 家屋を相続する際は、その家屋の評価額に相続税が課税されます。庭園設備には別途規定があり、庭木、庭石、東屋、池などの価額は家屋とは別に計算します。庭園設備の評価額は、調達価額の70パーセントに相当する価額となります。調達価額とは、課税時点でのその財産を現状で取得する場合の評価額です。
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida その他相続でローン(債務)を承継する手続き 住宅ローンなどの金銭債務は、遺産分割の対象にはならないとされています。つまり、遺産分割協議によって分割を決められるのはプラスとなる財産(積極財産)だけで、金銭債務などのマイナスの財産は、プラスの財産の相続と同時に法定相続分に従って継承されます。プラスの財産を相続したからには債務負担を拒否することはできないのです。
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 名義変更登記済権利証を紛失している場合の相続登記について 相続登記は被相続人が亡くなったことを原因としており、売買等の場合と違って当事者の意思が原因となっていないため、登記済権利証を添付して意思を証明する必要がなく、相続が発生してそれを誰が引き継ぐのかは、戸籍や遺産分割協議書で証明することになっています。
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他庭園にある立木の相続税評価 相続した立木の生えている場所が、庭園であるなら、その立木の価額は、家屋に付随する庭園設備のひとつに含めて評価されます。庭園設備というのは、庭木だけでなく、他にも庭石やあずまや、庭池などがありますので、これらを一まとめにして評価をするということになります。評価額は、その庭園設備の調達額の100分の70に相当する価額す。
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他立木の財産評価について 立木とは土地から生えている樹木、通常は樹木一本ではなく、一群の樹木を指します。立木は種類や樹齢などにより価値が異なるため、相続税評価においても評価方法が個別に定められています。相続税法上の立木の評価基準は、樹種ごとに国税局長が定める標準金額に対して、森林の地味級・立木度・地利級を掛けた数値に地積を乗じて算定します。
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他抵当権と相続、債務者変更登記 金融機関は被相続人死亡の連絡を受けると抵当権の変更登記を行います。付されている抵当権が根抵当権の場合、相続開始後6か月以内に指定債務者の合意の登記をしなければ、根抵当権の担保すべき元本が相続開始時に決定してしまい、新たな借り入れができず返済するのみとなってしまうので、抵当権の債務者変更登記を速やかに行う必要があります。
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida その他小規模企業共済にかかる相続税 小規模企業共済とは個人事業主を対象としたもので、将来廃業や退職した際に備えて資金を積み立てていく共済制度です。退職金が給付されない個人事業主のための退職金と言ってもよいでしょう。掛け金も、範囲内で自分の経済状況に合った金額を選択する事ができるので、利用している個人事業主の方も多いでしょう。
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 名義変更共同相続 共同相続とは相続人が二人以上いる状態で被相続人の遺産が各相続人に遺産分割されていない状態のことを指します。人が死亡した瞬間に、法定相続人が複数名いる場合は、共同相続となります。共同相続のあと、誰がどの相続財産を受け取るかを遺産分割協議という話し合いで決めると、それぞれの相続財産の所有者が決まります。
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 wakabayashi 相続税転換後契約の相続税評価 振替貸付けに係る部分又は控除された未払込保険料に係る部分の保険料は保険契約者が払い込んだものとする。払い込みの免除があった場合、当該免除に係る部分の保険料は保険料に含まれない。生命保険などの転換後契約の相続税評価は、被相続人が負担した保険料という記述で相続税法第3条第1項第1号、第3号及び第5号で規定されています。
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 贈与税法一般死因贈与と相続税 死因贈与は死亡を条件とした贈与契約であるため、贈与税は課税されず相続税のみ課税されます。通常、人が死亡した場合、法定相続人のみが被相続人の財産を相続することとなり、それ以外の第三者が取得することはできません。どうしても第三者に財産を残したい場合、死因贈与と遺言という法律上の手段があります。
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 相続税船籍のない船舶は、相続税の課税財産となるか。 相続の際には船舶も相続税評価がされるものとして相続税法で定められており、評価は船籍のある場所を元になされることになっています。「船籍のない船舶」については、相続税における基本通達の中に記述があり、「その船舶がその時点でどこに置かれているか」でその所在を判断します。
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 一般動産相続税の課税対象となる家庭用財産の評価 家具や書籍や衣服など一単位の価額が5万円以下のものについては、一世帯ごとに一括して評価し、「家財一式」として5万円や10万円といったように全体の評価額を申告します。一単位の価額が5万円を超える家庭用財産については、財産一個または一組ごとに売買実例価額、精通者意見価格等を参酌して評価します。
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 toyoda-miki 相続手続きについて共有名義の土地の相続について 不動産の共有は遺産分割において避けた方がいいと言われています。ここでは共有名義の土地の相続について知っておきたい問題点と共有状態の解消について、また共有が適してるケースについても解説しますので参考にしてください。
2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida その他相続発生後の手続き 相続が発生すると、様々な届出や面倒な手続きを行わなくてはなりません。これらの手続は、手続を行わなければペナルティが生じるものや、申請をしなければもらえない給付金もありますので、早めの手続が必要です。死亡届の提出、故人の準確定申告書の税務署への提出、電気・ガス・水道等の公共サービスの名義変更、勤務先への書類提出など。
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida その他高額療養費の申請について 高額療養費とは、医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に払い戻される支給金のことで、これは同一世帯の一か月に実際にかかった医療費をもとに計算されます。相続時における高額療養費について、相続人が受け取った場合でも、被相続人が受給すべきものとなりますので、被相続人の相続財産となります。
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他世帯主変更届について 世帯主が死亡した場合は役場に通知し、新しい世帯主を決めなければなりません。ただし、世帯主の死亡により一人世帯になった場合、必然的にその者が世帯主となるので、手続きは必要ありません。死亡による世帯主の変更は、世帯主の死亡後14日以内に、新しく世帯主となる者か代理人が行います。
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 名義変更配当金は相続財産で相続税の対象? 相続開始日が、配当基準日の翌日から配当確定日の間であれば、配当期待権として申告が必要。配当確定日の翌日から配当金を受け取るまでの間あれば、配当金を受ける権利を有していることから、未収配当金として申告が必要。配当金受け取り後で、受取配当金が費消せず残っていれば、現金預貯金として申告する。
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 Uchida 申請手続亡くなった場合の介護保険料額について 65歳以上の方( 第1号被保険者 )がお亡くなりになられた場合、介護保険の被保険者資格の喪失日はお亡くなりになられた日の翌日となります。介護保険料は被保険者資格喪失日の前月までを月割りで算定し、介護保険額が変更となった場合は、後日、役所より『介護保険料変更決定通知書』が送付されてきます。
2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他保険金受取人と相続人 保険金受取人は妻や子供など、被保険者の近しい家族や親族の個人が指定されている場合が多いでしょう。この保険金受取人を単に「相続人」と指定している場合があります。相続人と言えば大抵の場合一人ではありません。給付される保険金を法定相続人で分割することになり、分割割合はどうなるのかずっと専門家の間で議論が繰り広げられています。
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他死亡時に行う手続き 親族が死亡した時に行わなければならない手続きは、死亡の事実を知ってから7日以内に死亡届の提出、金融機関へ死亡の届出、国民年金や厚生年金の停止、健康保険証、年金手帳、運転免許証などの返却、各種加入団体への退会届、準確定申告、受給する給付金の請求などがあります。それから遺産相続手続きがはじまります。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 申請手続死亡保険金の税金について 死亡保険金を受け取った者が相続税を納税する義務を負うかどうかはその保険の保険料を誰が負担していたかがポイントとなります。被相続人が被保険者で保険料を負担していた場合、その死亡保険金は相続によって保険金受取人が取得したとみなされ、相続税がかかります。その他の場合、相続税ではなく贈与税や所得税が課税される可能性があります。
2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他相続での電話の名義変更について 電話契約をされていた方が亡くなられた場合、電話を廃止するか名義変更の手続きが必要です。故人の死亡の事実とその年月日並びに故人と相続関係にあることが証明できる文書と新しい名義人となる方の印鑑を用意して電話の加入センター等へ持参か郵送します。故人の死亡を親しい知人などに知らせた後、電話の契約を廃止するのも一つの方法です。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi その他国民健康保険の葬祭費とは 国民健康保険には葬祭費の給付制度が設けられており、国民健康保険加入者が死亡すると葬祭費が支給されます。国民健康保険葬祭費は相続人が受給するものですから相続財産には含まれません。国民健康保険葬祭費は請求すれば給付されます。請求手続きは葬儀を行った日から2年以内に実際に葬儀を執り行った人(喪主)が行わなければなりません。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 wakabayashi 贈与税法一般預金の名義変更と贈与税 名義変更しただけで「変更時に名義人が贈与を受けた」として贈与税が課税されることはありません。預金は「名義が誰であるか」より「実質の所有者が誰であるか」によって判断し、通常「名義預金」と称され「実質の所有者のもの」として取り扱います。名義預金は相続税の調査でよく問題とされる相続財産です。